バラだけでいいです。
タイトルに偽りありのガーデニングブログ。バラ以外の樹木・草花メインです。
お店のドアの金属製の取っ手を手のひらで触ったり 指先で触ったり ある時突然嫌そうな顔してパッと手を放したりする女はどうみても不審者でしょう。
でもそんな変な女を見るような目で見ないでください店員さん。
世の中には静電気体質で金属製のものに触れない人間もいるんです。
最近暖かかったので静電気防止リング忘れちゃっただけなんです。
『引』のドアをヒジで押して開けたけど悪気はないんです。
春なのに。
早く静電気の季節終わらないかなぁ。
ラティス話続きます。
でれすけDIYer、ラティスを自作するpart2
前回までのお話:
震災で壊れたラティスを取り替えるため、防腐杉半貫という13mmの木材でラティス作り決行。
でれすけDIYer、ラティスを自作するpart1
まずはお買い物。
・前述の防腐杉半ヌキ @95円 数十本
・基礎用のフェンスブロック45cm @800円 3個
・75角の柱(200cm) @1300円 3本
・木部用防腐剤 1缶
今回はコレくらい。
さて木材カットしますか。
完成サイズは90cm×150cmなので…
横板のサイズは87.4cm
(両横に1.3cmずつ板を張るので2.6cmマイナス)
縦板は148.7cm
(一番上に1.3cmを一枚のせるので1.3cmマイナス)
こんなもんかな。
適当なサイズにカット。(いい意味での適当)
ラティス一つあたりにこの板を何個使うかはこの時点では決めていない。
なので本数は適当にカット。(悪い意味でのテキトー。)
次は塗装。
組み立てる前に塗装できるのが自作ラティスのメリットですね。
塗装する色だけど…。
水性カラーのチョコレート。
キシラデコールは高価なので今回はパス。
色は…まぁラティス置くのは西だし無難なところで、茶色。
(西は金の気だから金を表す銀・白や、土の気を表す黄色・茶色がラッキーカラー。)
ほんとはビビッドなオレンジ色がいいかなと思ったけど。
そんなの誰もやってないだろうと思ったので止めました。
塗ったところ。
新聞紙の上で塗ったら乾いたときにくっついて大変なことになった。(あほ)
いまだにプーチンって印字された紙がくっついてるあり様。(取れない)
さて組み立て。
長い縦板のほうが表になる予定なので、短い横板の方から2.5cmくらいのステンレスコーススレッドを打ち込んでいきました。
板の間隔?
いいのいいの。こまけー事はいいんだよ!
…良くなかった…。
出来上がったのを見てみたら感覚バラバラでゆがみまくりで何だコリャー。
せめて思いっきりゆがめてたらそういうデザインだと言い張れるが、どうみてもこれはアウト。
ださい。ひたすらださい。
すぐに作り直しました…(だから写真無し。)
それからはその辺に落ちてた木材の端っこ(10cmくらい)をガイドにして組み立てなおし。
ふんふん。
どうやらこのサイズには縦板7本、横板11本くらいが丁度いいようだ。
(そういうことは先に決めとけよ…)
それなりにちゃんと仕上がった。
少なくとも板はちゃんと等間隔に並んでいる。
厚みが13mmあるのでやっぱりちょっと垢抜けないけど。
そもそものガイドの幅がてきとーなので一番端だけ間隔せまいけど。
でもまぁそれっぽくない?
ここでラティス本体作りはストップ。
ラティスを固定する柱を設置しないといけません。
基礎はパーゴラを使ったのと同じ、45cmフェンスブロックを使います。
まず古い柱とラティスを外して、穴を掘ります。
でもって砂利を敷き詰めて地盤固め。
ここは我が家では珍しい?関東ローム層っぽい黒い土。
フェンスブロックin。
高さ良し! 水平確認良し! フェンスブロック同士の位置関係良し!
パーゴラの基礎を設置したときの苦労はどこへやら。
握力19kgしかなかった頃から比べると、ずいぶん力がアップした模様。
それに土が固いので何度もフェンスブロックを上げ下げしても土の崩落に悩ませることはありません。
(ていうか逆にパーゴラ作った場所の地盤て…今考えると、やばすぎ?)
それでも3つ設置するのに半日かかったけど。
柱を設置。
ここで時間切れ。
次の作業はまた後で。
その3に続きます。
ラティスを自作part3
明日はガーデニングブログに戻ります。
でもそんな変な女を見るような目で見ないでください店員さん。
世の中には静電気体質で金属製のものに触れない人間もいるんです。
最近暖かかったので静電気防止リング忘れちゃっただけなんです。
『引』のドアをヒジで押して開けたけど悪気はないんです。
春なのに。
早く静電気の季節終わらないかなぁ。
ラティス話続きます。
でれすけDIYer、ラティスを自作するpart2
前回までのお話:
震災で壊れたラティスを取り替えるため、防腐杉半貫という13mmの木材でラティス作り決行。
でれすけDIYer、ラティスを自作するpart1
まずはお買い物。
・前述の防腐杉半ヌキ @95円 数十本
・基礎用のフェンスブロック45cm @800円 3個
・75角の柱(200cm) @1300円 3本
・木部用防腐剤 1缶
今回はコレくらい。
さて木材カットしますか。
完成サイズは90cm×150cmなので…
横板のサイズは87.4cm
(両横に1.3cmずつ板を張るので2.6cmマイナス)
縦板は148.7cm
(一番上に1.3cmを一枚のせるので1.3cmマイナス)
こんなもんかな。
適当なサイズにカット。(いい意味での適当)
ラティス一つあたりにこの板を何個使うかはこの時点では決めていない。
なので本数は適当にカット。(悪い意味でのテキトー。)
次は塗装。
組み立てる前に塗装できるのが自作ラティスのメリットですね。
塗装する色だけど…。
水性カラーのチョコレート。
キシラデコールは高価なので今回はパス。
色は…まぁラティス置くのは西だし無難なところで、茶色。
(西は金の気だから金を表す銀・白や、土の気を表す黄色・茶色がラッキーカラー。)
ほんとはビビッドなオレンジ色がいいかなと思ったけど。
そんなの誰もやってないだろうと思ったので止めました。
塗ったところ。
新聞紙の上で塗ったら乾いたときにくっついて大変なことになった。(あほ)
いまだにプーチンって印字された紙がくっついてるあり様。(取れない)
さて組み立て。
長い縦板のほうが表になる予定なので、短い横板の方から2.5cmくらいのステンレスコーススレッドを打ち込んでいきました。
板の間隔?
いいのいいの。こまけー事はいいんだよ!
…良くなかった…。
出来上がったのを見てみたら感覚バラバラでゆがみまくりで何だコリャー。
せめて思いっきりゆがめてたらそういうデザインだと言い張れるが、どうみてもこれはアウト。
ださい。ひたすらださい。
すぐに作り直しました…(だから写真無し。)
それからはその辺に落ちてた木材の端っこ(10cmくらい)をガイドにして組み立てなおし。
ふんふん。
どうやらこのサイズには縦板7本、横板11本くらいが丁度いいようだ。
(そういうことは先に決めとけよ…)
それなりにちゃんと仕上がった。
少なくとも板はちゃんと等間隔に並んでいる。
厚みが13mmあるのでやっぱりちょっと垢抜けないけど。
そもそものガイドの幅がてきとーなので一番端だけ間隔せまいけど。
でもまぁそれっぽくない?
ここでラティス本体作りはストップ。
ラティスを固定する柱を設置しないといけません。
基礎はパーゴラを使ったのと同じ、45cmフェンスブロックを使います。
まず古い柱とラティスを外して、穴を掘ります。
でもって砂利を敷き詰めて地盤固め。
ここは我が家では珍しい?関東ローム層っぽい黒い土。
フェンスブロックin。
高さ良し! 水平確認良し! フェンスブロック同士の位置関係良し!
パーゴラの基礎を設置したときの苦労はどこへやら。
握力19kgしかなかった頃から比べると、ずいぶん力がアップした模様。
それに土が固いので何度もフェンスブロックを上げ下げしても土の崩落に悩ませることはありません。
(ていうか逆にパーゴラ作った場所の地盤て…今考えると、やばすぎ?)
それでも3つ設置するのに半日かかったけど。
柱を設置。
ここで時間切れ。
次の作業はまた後で。
その3に続きます。
ラティスを自作part3
明日はガーデニングブログに戻ります。
PR
ブログ内検索
カテゴリー
コメント
コメントは返せないと思うので、受け付けてません。ごめんなさい。何かあれば上部の【リンク・メール】内の【管理人にメール】からお願いします。
月齢
アーカイブ